読者からのお便り


「だいたい、婿(むこ)が嫁の実家に行けば、『よく来た、よく来た』と歓迎してくれるもんだが、うちの嫁はすぐ上の家から来とるもんで、わしが行っても歓迎もせん。だいたい、結婚式の時に、わしの居場所なんかありゃせんのや。両家の親戚が集まって夜明けまで皆飲んでね。嫁さんは隣組にあいさつに行くし、お仲人(ちゅうにん)さんは飯茶碗に酒を一杯ずつ注いで回って。嫁さんは実家から文金高島田で歩いてきたもんやで、お仲人と連れ女、向こうのお仲人と嫁さんの兄弟とが一緒でね。うちの玄関を入る時に、狐が憑(つ)いてくるちゅう訳で、火薬だけの鉄砲を一発撃つんだ。雷管で音だけするの」
「明け方、お開きになる時に、鯉をお膳に載せて、皆が一匹ずつ引き出物に持って帰ったね。座敷の中でピョンと跳ねるやつもおってね。帰って、池に放したら生きとったちゅうてね。それと名披露(なびろ)といってね、嫁の名前のノブ子と書いた熨斗(のし)を付けたタオルも一緒にね。入籍なんかはね、子どもが出来てからじゃないと、せやしなかったから。足入れちゅうてね。1年くらいで喧嘩して、お仲人のところに飛び込んで行くで。すぐだと頭がかっかしとるで、自分とこに手伝いさせて、ほとぼりを冷ます期間を置かしてね。うちのノブ子が、お仲人のとこへ飛び込んだちゅうことは無かったと思うよ」

 農武夫さんの話は、再び、歴史を鎌倉時代まで遡(さかのぼ)り、菅沼城にまつわる攻防戦記となった。現在も、当時の堀の跡が残っていると聞いたので、小高い丘になっている菅沼城跡へ行ってみたが、杉林となっていて堀らしき場所は見つけられない。ふっと、人の気配がして振り向くと、アザミの花を数本持った女性が、すぐ後ろに立っていた。城跡の横が墓地になっているので、先祖の墓へお参りに来たと言う原田チズコさん(86)だった。
「19歳の時に両親を続けて亡くしてね。兄弟はあったけど、皆死んじゃってね、若いうちに。それから、ま、苦労したからさ。これが人生なんだから、頑張ってきたちゅうことかな。いい話は何にもないの、私の人生には。先の主人を兵隊で亡くして、運が悪くて、まだ、入籍してなかったの。だから、家族として認めてもらえないじゃんね。2年一緒だったけど、軍人恩給は私のとこへは来ないじゃんね。後の主人が我が儘な人だったからね。お酒飲んで色んなこと言うと、私、喧嘩するの嫌だからパッと家出ちゃうじゃない。そうすっと飼っていたシェパードが、私に付いて出ちゃうじゃん。寒い冬の夜なんか、傍にひっついて温めてくれるでねぇ。いっつも一緒だったそのシェパートがね、軽トラックの荷台に乗せとったところに、通りがかった人を怪我させちゃったじゃんね。毎日病院へ連れて行って、お金も払ってね。それは私も、ま、いいだけど、犬は殺せちゅうじゃない。泣く泣く、本当に安楽死させた。未だに忘れんね。あの子の命だけは助けてほしかったじゃんね。切ない話だけどね。それを忘れることはできないね」
「うちは貧乏で、着るもんでも継ぎはぎだらけの物を着とったけど、私はばっし(末っ子)だから、可愛がってもらったじゃん。私がミカンが好きだったから、朝起きると、私にミカンをくれるのが行事だったじゃんね。そういう幸せが19歳まではあったちゅうことかなぁ」
 墓参りを済ませたあと木陰に腰を下ろして、切ない思い出話を長い間聞かせてもらった。別れ際、「こんな苦労話、誰にもできないじゃんね。あんたに聞いてもらって、胸がスーッとした」とチズコさんが言ってくれて、私の気持ちは軽くなった。

   

下14戸、中8戸、上10戸の集落 学校もあったし郵便局もあった
 ところで、清種さんが高校卒業後に植えた5万本の木は、どうなっているのだろうか。トマトハウスの仕事を抜け出して、植樹した山に案内してもらった。上菅沼の集落を抜けて、砂防ダム工事現場の横を通って、清種さんの4WD付き軽トラで林道に入った。道幅が分からないほど両側から茂みが迫っている上に、林道には草だけでなく細い樹木さえ生えている。この数年間、ほとんど誰も通ったことがないようだ。清種さんは慎重に、それでもエンジンを激しく唸らせながらグイグイと林道を上って行く。
「今は伐る必要がないもんでね。これから行く山は、昭和33年に結婚記念樹として植えた山でね。50年も経ちゃ間伐もあるから2万5千本になっとるね。木の価値は植えた時に比べると下がってしまったけど、ああいうもんは自然の中で生かされるもんでね。木は、毎日休みなしで少しずつ成長しとるもんで、そりゃありがたいと思うよ。例えば、木を5万本植えときゃ、それが毎日成長しとると思っとかなきゃ、こない山奥で暮らしてはいけん。自然の中で生かされとるちゅう訳だね」
 林道が平坦になり、車を回せる広場に行き着いた。「ここらが結婚記念樹の山だね」と、車から降りた清種さんは、辺りの大きく成長している杉を見上げて満足そうだ。さっそく巻き尺を持ち出して大きめの木の目通り(目の高さ)の太さを測っている。
 梅雨が明けてから、まったく雨の降らない晴天が続いていた。農道脇に小積んであった枯れ草を、河合隆康さん(76)が運搬車に載せて田んぼの入口まで運んでいる。田んぼの稲穂は、まだ青々しているが、刈り取った後で土に漉き込むための準備だと言う。隆康さんは、毎日の出荷と水の管理で忙しいトマトハウスを息子夫婦に任せ、主に田んぼの稲作に励んでいた。
 数日前、91歳で亡くなった母親の通夜を務めた春男さんは、自動車修理の仕事を定年退職した後、母親の介護をするためもあって故郷に帰って3年目だった。
 農道に立ち、稲葉を揺らす涼風に吹かれていた。静かな佇まいの家々を見てると、何事もなく時が過ぎているように見えるが、木々が日一日と成長していくように、菅沼集落は少しずつ世代交代をしながら歴史を刻んでいるのだ。

写真・文 芥川 仁